☆講習会・講演会・屋外プログラム講師紹介☆

 本年度の有料講習会については、@1.000円/人となっているものがあります。以前はチケットを受付で購入していただいておりましたが、今年からは講習会会場入り口でお支払いご入場となりますので、事前ご予約は必要ありません。ご要望の講座開始10分前に会場「白駒」へお越しください。

※講座開始後の入場は、くれぐれもお止めください。また講師に対して大変失礼ですし、他の聴講者にも迷惑となります。これは無料講座であっても同じです。代金を一度支払ってトイレなどへやむなく行かれる場合には、後方のドアから静かに出ていただき、戻られる時も同様にお気遣いください。トイレは会場入り口近くにあります。

 

 

★ 下記講習会は、2025年6月末日現在の情報です。講師の情報も谷口高司先生と西田先生以外は未定です。まだ他に追加で増える可能性はありますので、その都度ご確認をお願い致します。


谷口 高司

1947年東京都杉並区生まれ。早大卒。元日本野鳥の会評議員。野鳥図鑑を一冊まるごと描くイラストレーターとして国内外で活躍。銀座、芦屋、新宿、吉祥寺などで個展を開催する傍ら、日本やアジア各地で”たまご式鳥絵塾”や講演会を開催し広く環境保護を訴えている。野鳥関連の書籍多数出版している日本野鳥界の大御所的存在。2022年より星フェスの名誉実行委員またアドバイザーとしても協力

鳫 宏道

1953年生。東京理科大学理学部卒業。平塚市博物館館長、日本プラネタリウム協議会監事を歴任。幼児から小学生、年配者までを対象に幅広いプラネタリウム運営を企画実施したほか、天文分野の普及活動、図録などの執筆を行う。

飯島 裕

1969年のアポロ11号月面着陸の際、はじめて天体望遠鏡で月を見て天文の面白さにはまったアポロ世代。

ハレー彗星が回帰した1986年からフリーの写真家として独立。現在はおもに広告、雑誌、書籍などの写真を撮影。科学関係雑誌や天文情報誌などには執筆も行い、国立天文台・JAXA宇宙科学研究所などの広報関係の撮影も担当している。2003年より月刊天文誌「星ナビ」(アストロアーツ刊)に、モノクロ銀塩フィルムによる星景写真作品「銀ノ星」を連載中。

西田 信一郎

東京理科大学客員教授、元鳥取大学大学院教授、元JAXAロボティクス研究グループ長。国際宇宙ステーションきぼう、技術試験衛星VII型などの数多くの宇宙ロボット・人工衛星の開発を担当。探査機はやぶさではカプセル回収班長を務めた。工学博士。小学4年生の頃から半世紀以上の天文マニアであり、望遠鏡自作マニア。

上山  治貴

株式会社アストロアーツ取締役。同社設立に参画後、天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」を開発し、以後「ステライメージ」「ステラショット」「ステラドームプロ」などを中心となって開発。幼少のころからの天文ファンで、とくに日食、流星が大好物。

 



ワークショップ:「たまご式鳥絵塾」

講師:谷口 高司

講座時間:未定(8日のみ開催)

会場:エーデルワイス(メイン会場)

野鳥図鑑画家が直接指導で絵を描きながら、野鳥や自然の楽しいお話を聞いて知識を深めましょう。

この鳥絵塾は、日本一の鳥イベントのJBFでも大人気で常に満席となる子供さんにはとても楽しくてためになるお絵描き教室です。

 

 「タマゴ式鳥絵塾」スケジュール

画材持込み対応不可・仕上げた作品を持ち帰るA4版ファイルがあると便利です。必要な画材は主催者で用意します。

鳥絵塾1回目:未定

今、人気のシマエナガは、エナガの亜種です。つまり、両方描けるお得な鳥です。

鳥絵塾2回目:未定

八ヶ岳の開山祭の記念バッチの2023年版に使用した鳥です。青い綺麗な野鳥です。

※大人から小学3年生 ※保護者の席のご用意はできません。各回定員10名

※講座内容の写真撮影・録音録画を禁じます。

 ※参加費用:@1000円(缶バッチ付き)

 

「宇宙観測車ドリームスターGOで太陽のプロミネンスを見よう!」

講師:西田信一郎、斉藤尚敏(おやじねこ)

時間:未定(8日のみ開催)

会場:宇宙観測車特設サイト

 

 

 

 

 

「塗り絵マイスターになろう!」

野鳥図鑑画家のてほどきで、あなたもぬりえマイスターになりませんか?

講座時間:随時時間のある時に(9日のみ)

美しい鳥カワセミを楽しくぬりながら、ぬりえのコツやカワセミのことも学びましょう。

※参加費用:@500円

受講年齢:小学生〜年中さん

 

 「早起き鳥バードウォッチング」

 講師:谷口 高司

時間:6時30分〜8時頃まで(8日、9日開催)

会場:松原湖(ホテルから送迎バスあり)

※双眼鏡貸し出しサービスあり @1000円(缶バッチ付き)

幼児無料ですが、朝が早いので小学生以上でご参加ください。

早朝6時30分からの「早起き鳥バードウォッチング」は、ホテル前の玄関先からホテル送迎バスに乗ります(時間厳守)10分前ホテル入口集合

 

「宇宙観測車ドリームスターGOで宇宙を見よう!」

講師:西田信一郎、斉藤尚敏(おやじねこ)

時間:未定(7日、8日開催)

会場:宇宙観測車特設サイト



★★★星フェスボランティアガイドのご紹介★★★

星フェスを影で支えつつメインプログラムを運営しつつ星ガイドも務めるボランティアであり、天体観測のエキスパートたちです。参加されるみなさんへ星を見る素晴らしさ教えてくれて、共に宇宙について学びましょう!ということで、当日はみなさんのお世話をさせていただく星フェスの主要なキャストたちです。

掲載しているボランティアガイドの方々は、それぞれ独特のプロフィールをお持ちです。しかし、ボランティアをされる上で大切にしていることは、「人が好きで星も好き」ということなんです。ですから、星のことを子供たちに伝えられる熱い思いをもった方は歓迎しますので、プロフィールなど気にせずにぜひともお手伝いください!


Kさん

天文とカメラと人体の驚異(医療従事者なので)が趣味です。星の探し方、望遠鏡の使い方、記録の残し方など、分からないことがあったら何でも気軽に話しかけてくださいね。

ヒロノさん

星のソムリエ。小学校の頃より綺麗な星空に魅了され、望遠鏡まで自作してしまうマニア。暗いところでたくさんの星を見たいという考えのもと、66cmの超大型ドブソニアン望遠鏡を車に積んで方々に星を見に行くことを生きがいとしています。天の川や流れ星を一緒に見て楽しみましょう!

くろくまさん

星のソムリエ。小二の冬、ベランダにこたつを出して皆既月食のスケッチをしたことが星に興味をもった始まり。その後何十年かのブランクを経て3年前に天文趣味を復活。普段は自宅で写真を撮ったり、観望したりと、たまに離島へ写真を撮りに行ってます。

山口さん
日本唯一のWeb専業天文メディア「天文リフレクションズ」編集長。天文ファン500万人化を目指して天文関連の情報発信中。「五感で感じる星空体験」がモットーとする。天文宇宙検定2級のレベル。夢はベテルギウスの超新星爆発を見届けること。星フェスボランティアリーダー

ふみおさん

64歳の春、奥飛騨にある宿泊施設へ転勤を機に天文の世界に入りました。3年ほどゲストの皆さんに星空案内を行いながら一緒に星を見て楽しんでおりました。宿泊施設では珍しい電視観望によるstar watchingをやっている。退職した今、年金生活のシニアでも始められる天文ライフを模索していきたいと考えています。星のソムリエ(準)

UTOさん

F-2戦闘機、ブルーインパルス、ボーイング787等の航空機開発業務(構造解析)に従事した経験を活かして、超小型の2.5cmをはじめ5cm、20cm、45cmといった反射望遠鏡を自作し、それらで天体観察を行っています。

 

まりさん
星のソムリエ(正案内人)です。
普段は、都内科学館で広報をしています。
昨年から、学生時以来の星の趣味を復活して観望と撮影を楽しんでいます!
楽しい星フェスになりますように。よろしくお願いします

 XRAYさん

カメラを天体望遠鏡に接続した天体写真・電視観望というスタイルを経て、今ではドブソニアン式天体望遠鏡で眼視観望も行うように。
天文ブログ「リアルスターリー」を運営。ゼロ知識からでも、とりあえず始めれられる様に丁寧な解説を心がけている。

 

谷藤さん

小児科の待合室で木星のイラストに出会い天文の世界へ。その後「星雲星団観測ノート」を作成して、それが後の天文ソフトに生かされる。SUPER STARの開発者であり、Seeds Boxの代表。星を見てその楽しさと素晴らしさを子供たちに伝えたいと願っている熱き天文人

 

Lon太さん
月や木星・土星を子供たちに見せてきました。「15cm屈折望遠鏡」と「55cmドブソニアン望遠鏡」を使っています。太陽面が活発なので当日は「コロナド90mm太陽望遠鏡」で観望を予定しています!