星フェスガイドツアー
講師:くろくまさん、ギルモアさん
アシスタント:星フェスボランティア
参加者がどこで何をどうやっているのか星フェス会場を案内します。会場内にはいろいろな天体望遠鏡が並んでいるので、そのオーナーと望遠鏡を紹介したり、多くの出展社などが入っている「エーデルワイス」室内会場の案内をしながら星フェス会場の歩き方をレクチャーします。
参加費:無料、定員:12名~15名、対象:小中学生~大人
開催場所:ホテル前〜第二星空観望サイト〜エーデルワイス
開催日時:11月8日 11:00〜、14:00〜、16:00〜、18:00〜
※所要時間は、60分以上要する場合がありますが、ご都合に合わせて途中退出していただいても構いません。ただし、開催時間は天候等により変更あります。
宇宙観測車でプロミネンスを見よう!
講師:西田信一郎(東京理科大学客員教授)
ナビゲーター:斉藤尚敏(おやじねこ)
日本で唯一のハイテク宇宙観測車「 ドリームスターGO」に搭載している大型天体望遠鏡で普段見ることのできない太陽系にある唯一の恒星である太陽の興味深い姿をお見せします。他にもその周囲では太陽望遠鏡が並んでいるので、白色光とHα光の両方の光で太陽を見てもらいます。
参加費:500円(缶バッチなど付き)
定員:特になし
対象:小中学生~大人
開催場所:宇宙観測車サイト
開催日時:11月8日 11:00〜12:00、13:00〜15:00
※代金お支払い後に缶バッチ、記念ポストカードを差し上げますので、宇宙観測車で太陽を見ている間はその缶バッチを付けてご参加ください。基本、釣り銭は持ちませんので、500円を持って参加してください。
※日中の太陽観測望遠鏡は、安全対策を施しているので心配はありませんが、望遠鏡などを使わずに太陽を直接肉眼で見ることは危険です。主催者が関与していない事により事故等ありましても主催者側では責任は持てません。飲食を車内へ持ち込んでの観察はご遠慮ください。
チャレンジ天文宇宙検定(仮)
講師:鳫弘道
鳫弘道先生のお話と天文宇宙検定クイズを楽しむ
参加費:無料、定員:40名程度/回、対象:小学生~大人
開催場所:ホテル2階「白駒」
開催日時:11月8日
天体望遠鏡使い方教室
講師:谷藤さん
アシスタント:XRAYさん
天体望遠鏡に触ったことが無い? じゃあ触ってみようよ!
望遠鏡に詳しいやさしいお兄さんたちが、その使い方や星の見つけ方などについて丁寧に教えてくれます。おばあちゃん、おじいちゃんも子供もお父さんお母さんも参加してください。自分で体験するのはとっても楽しいです。家で使わずに眠っている望遠鏡も持ってきてください。
参加費:無料、定員:12名~15名、対象:小中学生~大人
開催場所:宇宙観測車サイト
開催日時:11月8日 17:00〜18:00
谷口先生のたまご式鳥絵塾
講師:谷口高司
アシスタント:谷口りつこ
子供たちに大人気の鳥の絵を誰でも簡単に描ける教室です。講師は、野鳥図鑑などを40冊以上執筆監修されている日本を代表する野鳥画家の谷口高司先生です。その先生から直に鳥絵の描き方を教わることができる貴重な機会です。
参加費:1,000円、定員:10名程度/回、対象:小学生~大人
開催場所:エーデルワイス、開催日時:11月8日、開催時間:未定
天文フリーマーケット
天文ファンが自分の天体望遠鏡などを安く販売してくれて、その使い方も教えてくれます。普段高くて買えないとあきらめている方には実際に使っていた天体望遠鏡を直接買うことができるチャンスです。値段交渉も可能な場合がありますが、出品者に敬意を表しながら上手な値引きをして楽しく利用してください。
参加費:無料(出店者有料@5,000円)
開催場所:フリーサイトB
開催日時:7日15時~17:00過ぎ、8日10時~17時まで(時間変動あり)
天空のケーブルカーに乗ろう!
昨年から稼働させている、スキー場ゲレンデのケーブルカーですが、今年も運行します。特に子供たちには大人気です。ホテル会場からメイン会場への往復に利用できます。最大20名程度乗ることができて、今年は夜も動かします。夜は星空を眺めながら宇宙へ思いをはせつつ天空のケーブルカーに乗って宇宙へ行きましょう!
参加費:無料、定員:10~15名程度、対象:誰でも※1
開催場所:ホテル北側ゲレンデ斜面、運用時間:7日15時〜17時、8日10時〜17時(ノンストップ運行)11月7日と8日運行
※1:小学生低学年、幼児は大人が必ず同伴してください、同伴していない場合には安全のために搭乗をお断りすることがあります。ケーブルカーは、本来は冬にのみ運行しているものを特別にホテルのご好意により星フェスの期間だけ運行しております。基本的に搭下乗の際には、足元に十分注意をして、万が一怪我などされても運営者では一切の責任は持てません。最低限の応急処置のみして、後はお客様の方で医療機関へかかっていただくようにお願い致します。
※1:17時以降の夜間は安全のために運行は致しません。
宇宙観測車の電子の目で宇宙を見よう!
講師:西田信一郎(東京理科大学客員教授)
ナビゲーター:斉藤尚敏(おやじねこ)
宇宙観測車「ドリームスターGO」にはメインの望遠鏡の他に電子の目となる望遠鏡と超高感度カメラが設置されています。普段決して見られない不思議な天体や遠くの暗い星雲などをライブで捉えて、その姿を170インチスクリーンに投影してその興味深い姿を見ていただきます。記念写真やインスタ映えする写真をスクリーン前で撮影できます。
参加費:500円(缶バッチなど付き)
定員:特になし
対象:小中学生~大人※小中学生無料(高校生、大人500円)
開催場所:宇宙観測車サイト、開催時間:8日 18時〜20時(人数等により延長する場合もあります)
※代金お支払い後に缶バッチ、記念ポストカードを差し上げますので、宇宙観測車を見ている間はその缶バッチを付けてご参加ください。基本、釣り銭は持ちませんので、500円を持って参加してください。
スマート望遠鏡 SeeStarって?
講師:ビクセンスタッフ
アシスタント:ビクセンスタッフ
大人気で話題のスマート望遠鏡「SeeStar S30 / S50」ってどんな望遠鏡なのか? 最新機能と機種ごとの違いは何なのかを作例を交えながら解説します。
参加費:無料、定員:40名程度、対象:小中学生~大人
開催場所:ホテル2階「白駒」
開催日時:未定
星空生解説・流れ星を見よう!
講師:マリさん、ヒロノさん
アシスタント:星フェスボランティア
星フェス会場は、標高1450メートルもある高所です。時期的には秋の星座から冬の星座へ移り変わるところですが、星座の探し方、星の名前、秋の天の川を見つけつつ、流れ星を探して見てみましょう! 星のお兄さん、お姉さんが生で解説してくれます。
参加費:無料、定員:10~20名程度、対象:小中学生~大人
開催場所:第二星空観望サイト
開催日時:11月8日 18:00〜、20:00〜
とことん楽して、星雲星団撮影・画像処理
講師:上山 治貴(アストロアーツ)
天体撮影ソフト「ステラショット」を使えば、シミュレーション+赤道儀+カメラを統合制御でき、画像解析・プレートソルビング・導入補正により、スマートな天体撮影・電視観望を実現します。天体撮影のステップごとに使うべき機能やポイントを解説します。また、新たなノイズ除去手法や、階調・カラーの情報を最大限に引き出す強力な新機能を搭載した画像処理ソフト「ステライメージ」で星雲・星団の
天体画像処理でつまずきやすいポイントなどを解説します。
参加費:無料、定員:40名程度/回、対象:中学生~大人
開催場所:ホテル2階「白駒」
開催日時:未定
谷口先生の早起き鳥野鳥観察会
講師:谷口高司
アシスタント:谷口りつこ
早朝6時30分から会場周辺の野鳥観察ポイントへ送迎バスで行って、野鳥を探しつつ、観察のポイントや観察のマナーについて親切丁寧に解説してくれます。野鳥ガイドを務めてくれるのは、野鳥画家の谷口高司先生と奥様です。年から年中野鳥を見ている野鳥観察のエキスパートです。楽しみながら秋も暮れつつある森で野鳥を探します。
参加費:1000円、定員:20名程度、対象:小中学生~大人
開催場所:松原湖(変更の可能性あり)、開催時間:6時30分~、開催日:11月8日
ホテルフロント入り口から送迎バスに乗っていただきます。10分前には集合してください。遅れた場合には参加できない場合があります。参加費は当日開始前に徴収させていただきます。釣銭はありませんので、参加費のみお支払いください。
バスの定員は、20名程度ですので、オーバーした場合はご自身の車で移動となりますので、ご了承ください。
光学メーカー、販売店によるアウトレット品販売
エーデルワイス内に出店されている光学エーカー、販売店などが普段は販売していない傷ものやアウトレット商品を販売したり、星フェス特価にてお安く販売します。天体望遠鏡は、購入時にその使い方なども親切に教えてくれます。これから天体望遠鏡を購入されるには、またとないチャンスです。
参加費:無料、定員:無し、対象:小中学生~大人
開催場所:エーデルワイス、開催日時:15時~22時(8日)、10時~22時まで(9日)11月7日と8日開催
最新の天体望遠鏡の展示とデモ
エーデルワイスフロントにてメーカーや出展社の最新の天体望遠鏡などをデモンストレーションしながら、その機能の良さなどをアピールします。買った同機材でその使い方が分からない場合には、メーカー担当者から直にその使い方について聞けます。
開催場所:エーデルワイス
開催日時:7日15時~22:00、8日10時~22時まで
11月7日と8日開催