※講座開始後の入場は、くれぐれもお止めください。また講師に対して大変失礼ですし、他の聴講者にも迷惑となります。これは無料講座であっても同じです。代金を一度支払ってトイレなどへやむなく行かれる場合には、後方のドアから静かに出ていただき、戻られる時も同様にお気遣いください。トイレは会場入り口近くにあります。
谷口 高司
1947年東京都杉並区生まれ。早大卒。元日本野鳥の会評議員。野鳥図鑑を一冊まるごと描くイラストレーターとして国内外で活躍。銀座、芦屋、新宿、吉祥寺などで個展を開催する傍ら、日本やアジア各地で”たまご式鳥絵塾”や講演会を開催し広く環境保護を訴えている。野鳥関連の書籍多数出版している日本野鳥界の大御所的存在。2022年より星フェスの名誉実行委員またアドバイザーとしても協力
鳫 宏道
1953年生。東京理科大学理学部卒業。平塚市博物館館長、日本プラネタリウム協議会監事を歴任。幼児から小学生、年配者までを対象に幅広いプラネタリウム運営を企画実施したほか、天文分野の普及活動、図録などの執筆を行う。
飯島 裕
1969年のアポロ11号月面着陸の際、はじめて天体望遠鏡で月を見て天文の面白さにはまったアポロ世代。
ハレー彗星が回帰した1986年からフリーの写真家として独立。現在はおもに広告、雑誌、書籍などの写真を撮影。科学関係雑誌や天文情報誌などには執筆も行い、国立天文台・JAXA宇宙科学研究所などの広報関係の撮影も担当している。2003年より月刊天文誌「星ナビ」(アストロアーツ刊)に、モノクロ銀塩フィルムによる星景写真作品「銀ノ星」を連載中。
西田 信一郎
東京理科大学客員教授、元鳥取大学大学院教授、元JAXAロボティクス研究グループ長。国際宇宙ステーションきぼう、技術試験衛星VII型などの数多くの宇宙ロボット・人工衛星の開発を担当。探査機はやぶさではカプセル回収班長を務めた。工学博士。小学4年生の頃から半世紀以上の天文マニアであり、望遠鏡自作マニア。
上山 治貴
株式会社アストロアーツ取締役。同社設立に参画後、天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」を開発し、以後「ステライメージ」「ステラショット」「ステラドームプロ」などを中心となって開発。幼少のころからの天文ファンで、とくに日食、流星が大好物。
斉藤 尚敏
テレスコ工作工房のおやじねこ店長として、五藤光学のアストロカー「ドリームスターGO」宇宙観測車の操縦士として多くの人たちを宇宙の旅へお連れしています。普段は、ガトーキングダム小海にて毎週末にスターウォッチングを開催しています。宇宙観測車では、主砲の20cmED APOクーデ式屈折赤道儀で宇宙の姿を見てもらうだけでなく、170インチスクリーンで肉眼では捉えられない遠くの宇宙の姿を見てもらえるような趣向を凝らしたアストロカーでは唯一のスターウォッチングを開催して多くの人たちに驚きと感動を与え続けている。
★★★星フェスボランティアガイドのご紹介★★★
星フェスを影で支えつつメインプログラムを運営しつつ星ガイドも務めるボランティアであり、天体観測のエキスパートたちです。参加されるみなさんへ星を見る素晴らしさ教えてくれて、共に宇宙について学びましょう!ということで、当日はみなさんのお世話をさせていただく星フェスの主要なキャストたちです。
掲載しているボランティアガイドの方々は、それぞれ独特のプロフィールをお持ちです。しかし、ボランティアをされる上で大切にしていることは、「人が好きで星も好き」ということなんです。ですから、星のことを子供たちに伝えられる熱い思いをもった方は歓迎しますので、プロフィールなど気にせずにぜひともお手伝いください!
Kさん
天文とカメラと人体の驚異(医療従事者なので)が趣味です。星の探し方、望遠鏡の使い方、記録の残し方など、分からないことがあったら何でも気軽に話しかけてくださいね。今年は会場には来ずに、影から星フェスを支えてくれます。
ヒロノさん
星のソムリエ。小学校の頃より綺麗な星空に魅了され、望遠鏡まで自作してしまうマニア。暗いところでたくさんの星を見たいという考えのもと、66cmの超大型ドブソニアン望遠鏡を車に積んで方々に星を見に行くことを生きがいとしています。天の川や流れ星を一緒に見て楽しみましょう!
くろくまさん
星のソムリエ。小二の冬、ベランダにこたつを出して皆既月食のスケッチをしたことが星に興味をもった始まり。その後何十年かのブランクを経て3年前に天文趣味を復活。普段は自宅で写真を撮ったり、観望したりと、たまに離島へ写真を撮りに行ってます。
XRAYさん
谷藤さん
小児科の待合室で木星のイラストに出会い天文の世界へ。その後「星雲星団観測ノート」を作成して、それが後の天文ソフトに生かされる。SUPER STARの開発者であり、Seeds Boxの代表。星を見てその楽しさと素晴らしさを子供たちに伝えたいと願っている熱き天文人